fc2ブログ

公園の木の花ブログ

公園で咲く木の花を写真と共にお届けします。 公園の木は同じような種類が目につきます。しかし気づくことも少ないですが、小さくて美しい花々もいろいろあります。 ご期待ください。

2016年

04月30日

(土曜日)

サクランボ

サクランボが完熟しました。
佐藤錦などの原種と言われるセイヨウミザクラのサクランボですが、とても甘かったです。
撮影日:平成28年4月29日
サクランボ
サクランボ
サクランボ
サクランボ
サクランボ

2016年

04月30日

(土曜日)

キーウィフルーツの花

キーウィフルーツの花も開花期を迎えています。
撮影日:平成28年4月29日
キーウィフルーツの花
キーウィフルーツの花
キーウィフルーツの花
キーウィフルーツの花
キーウィフルーツの花
キーウィフルーツの花
キーウィフルーツの花

2016年

04月30日

(土曜日)

ジャーマンアイリス

ジャーマンアイリスは満開期を迎えています。
撮影日:平成28年4月29日
ジャーマンアイリス
ジャーマンアイリス
ジャーマンアイリス

2016年

04月30日

(土曜日)

アジュガ

アジュガはシソ科の多年草。
別名はセイヨウキランソウ。
開花期を迎えています。
撮影日:平成28年4月29日
アジュガ
アジュガ
アジュガ
アジュガ
アジュガ

2016年

04月30日

(土曜日)

ナンジャモンジャノキ

ナンジャモンジャノキ
ナンジャモンジャノキ
ナンジャモンジャノキ
ナンジャモンジャノキ
ナンジャモンジャノキ
ナンジャモンジャノキ
ナンジャモンジャノキ
ナンジャモンジャノキ
ナンジャモンジャノキ
ナンジャモンジャノキ
ナンジャモンジャノキはモクセイ科ヒトツバタゴ属の木本植物。
本来の名前はヒトツバタゴ。
日本において本種は希少種のひとつで、絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)に指定されています。天然での分布域も狭く、長野県、愛知県の木曽川流域、岐阜県東濃地方および長崎県対馬市に自生しており、それぞれの県のレッドデータブックに掲載されています。長野県および愛知県では絶滅危惧I類、岐阜県および長崎県では絶滅危惧II類に指定されています。
残念ながら、花に香りはまったくありません。
この季節、突然、そして一斉に満開になります。
撮影日:平成28年4月29日

2016年

04月29日

(金曜日)

牡丹

これは「本物の」牡丹です。
本物とは、日本のシャクヤクを接ぎ木していない本来の牡丹のことです。
現在、多くの牡丹はシャクヤクを接ぎ木したものと言われています。
しかしその違いはよく分かりません。
撮影日:平成28年4月23日
牡丹
牡丹
牡丹
牡丹
牡丹
牡丹
牡丹
牡丹

2016年

04月29日

(金曜日)

ミツバチグリ

ミツバチグリはバラ科キジムシロ属の多年草。
日本全土に自生しています。
赤いイチゴのような実を付けますが、食べられません。
満開です。
撮影日:平成28年4月9日
ミツバチグリ
ミツバチグリ
ミツバチグリ
ミツバチグリ
ミツバチグリ

2016年

04月29日

(金曜日)

ムギナデシコ

ムギナデシコ
ムギナデシコ
ムギナデシコ
ムギナデシコはナデシコ科アグロステンマ(ムギセンノウ)属の秋まき一年草。
原産地はヨーロッパ、西アジア。
元々はヨーロッパの麦畑の雑草だったと言われています。
きれいな植物ですが、有毒植物です。
撮影日:平成28年4月9日

2016年

04月29日

(金曜日)

クロガラシ

クロガラシ
クロガラシ
クロガラシ
クロガラシ
クロガラシ
クロガラシはアブラナ科アブラナ属の一年草。
種子を香辛料として利用するほか、野菜またはハーブとして利用されています。
地中海沿岸原産で荒れ地などに自生している野草ですが、現在では帰化植物として世界的に分布しています。
アブラナ科の植物なので、所謂菜の花に似ています。
撮影日:平成28年4月9日

2016年

04月29日

(金曜日)

アケビ

アケビの小さな花も満開です。
撮影日:平成28年4月29日
アケビ
アケビ
アケビ
アケビ

2016年

04月28日

(木曜日)

ミツバツツジ

このとき、ミツバツツジは満開でしたが、今はもう終わっています。
鮮やかに咲くツツジの一つです。
撮影日:平成28年4月9日
ミツバツツジ
ミツバツツジ
ミツバツツジ
ミツバツツジ
ミツバツツジ

2016年

04月28日

(木曜日)

ワサビ

ワサビの清楚な花もそろそろ終わりです。
撮影日:平成28年4月9日
ワサビ
ワサビ
ワサビ
ワサビ
ワサビ

2016年

04月28日

(木曜日)

ナツグミ

ナツグミの小さくて地味な花が満開です。
因みに、アキグミやナワシログミなどの花も小さくて地味で、似ています。
撮影日:平成28年4月3日
ナツグミ
ナツグミ
ナツグミ
ナツグミ
ナツグミ

2016年

04月28日

(木曜日)

ラン科の植物

ラン科の植物ですが、植物名は分かりません。
温室で写しました。
撮影日:平成28年4月3日
ラン科の植物
ラン科の植物
ラン科の植物

2016年

04月28日

(木曜日)

ヒスイカズラ

ヒスイカズラ
ヒスイカズラ
ヒスイカズラ
ヒスイカズラ
ヒスイカズラ
ヒスイカズラはマメ科ヒスイカズラ属の木本植物。
分布はフィリピンのルソン島。
本当にヒスイのような美しい色合いをしています。
絶滅が危惧されるということで、IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストに登録されている。
英名はジェードバイン。
温室で写しました。
撮影日:平成28年4月3日

2016年

04月27日

(水曜日)

フリティラリア・メレアグリス

フリティラリア・メレアグリスはユリ科バイモ属の多年草。
別名はヨウラクユリ。
所謂バイモの仲間なので、印象が似ています。
花色はいくつかあります。
原産地はヨーロッパから西アジア。
撮影日:平成28年4月3日
フリティラリア・メレアグリス
フリティラリア・メレアグリス
フリティラリア・メレアグリス
フリティラリア・メレアグリス

2016年

04月27日

(水曜日)

アーモンド

アーモンドの花の季節はもう終わっています。
撮影日:平成28年4月3日
アーモンド
アーモンド
アーモンド
アーモンド

2016年

04月27日

(水曜日)

ルリジサ

ルリジサはムラサキ科瑠ルリジサ属の一年草。
ハーブの一種です。
とても美しい瑠璃色をしています。
原産地は南ヨーロッパ。
撮影日:平成28年4月3日
ルリジサ
ルリジサ
ルリジサ

2016年

04月27日

(水曜日)

ノウルシ

ノウルシはトウダイグサ科トウダイグサ属の多年草。
北海道から九州の河川敷や湿地に生育しています。
この和名の由来は、茎葉に傷をつけるとウルシ(漆)に似た白乳液が出ることからきていそうです。
有毒植物です。
準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)に指定されています。
撮影日:平成28年4月3日
ノウルシ
ノウルシ
ノウルシ
ノウルシ
ノウルシ

2016年

04月27日

(水曜日)

シラユキゲシ

シラユキゲシはケシ科エオメコン属の耐寒性多年草。
英名はスノーポピー。
原産地は中国。四川省、湖北省などに分布。
満開です。
撮影日:平成28年4月3日
シラユキゲシ
シラユキゲシ
シラユキゲシ
シラユキゲシ

2016年

04月26日

(火曜日)

ホソバシャクヤク

ホソバシャクヤクはボタン科ボタン属の多年草。
ヨーロッパの南東部からロシア南部に分布しています。
開花期を迎えています。
因みに、日本のシャクヤクはこの時点ではまだ開花していませんでした。
撮影日:平成28年4月23日
ホソバシャクヤク
ホソバシャクヤク
ホソバシャクヤク
ホソバシャクヤク

2016年

04月26日

(火曜日)

アカバナアメリカトチノキ

アカバナアメリカトチノキはアメリカ原産のアカバナトチノキです。
開花し始めました。
撮影日:平成28年4月23日
アカバナアメリカトチノキ
アカバナアメリカトチノキ
アカバナアメリカトチノキ
アカバナアメリカトチノキ
アカバナアメリカトチノキ

2016年

04月26日

(火曜日)

イチハツ

イチハツはアヤメ科アヤメ属の多年草。
原産地は中国。
アヤメ類の中で最初に咲くのでイチハツの名が付いたようです。
満開です。
撮影日:平成28年4月23日
イチハツ
イチハツ
イチハツ
イチハツ

2016年

04月26日

(火曜日)

エビネ

エビネも満開です。
撮影日:平成28年4月23日
エビネ
エビネ
エビネ

2016年

04月26日

(火曜日)

イチリンソウ

イチリンソウはキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
イチリンソウとニリンソウの区別はそれほど難しくない。
ニリンソウに比べるとイチリンソウのほうが圧倒的に少ない。ただし、稀にニリンソウのように2輪の花を付けたものもあります。
ただしその花はニリンソウに比べると比較的大きい。別の言い方をすると、イチリンソウの花はどれも大きめと言うことになります。
そして最大の特徴はニリンソウほど群生せず、花びらの外側がピンク色がかっていることです。
今がそのシーズンなので、里山などで是非探してみてください。
撮影日:平成28年4月23日
イチリンソウ
イチリンソウ
イチリンソウ
イチリンソウ
イチリンソウ
イチリンソウ
イチリンソウ

2016年

04月25日

(月曜日)

アトランティックポピー(八重)

アトランティックポピーは八重咲きのようです。
別名はスバニッシュポピー。
原産地はスペイン、モロッコあたり。
撮影日:平成28年4月23日
アトランティックポピー(八重)
アトランティックポピー(八重)
アトランティックポピー(八重)
アトランティックポピー(八重)

2016年

04月25日

(月曜日)

ヒナゲシ

ヒナゲシはケシ科ケシ属の耐寒性一年草。
原産地はヨーロッパ。
最も一般的なポピーの一つです。
撮影日:平成28年4月23日
ヒナゲシ
ヒナゲシ
ヒナゲシ

2016年

04月25日

(月曜日)

トゲナガミゲシ

トゲナガミゲシの詳細は分かりません。
撮影日:平成28年4月13日
トゲナガミゲシ
トゲナガミゲシ
トゲナガミゲシ

2016年

04月25日

(月曜日)

モンツキヒナゲシ

モンツキヒナゲシはケシ科ケシ属の一年草。
原産地は西アジアやコーカサス地方で、日本でも帰化しています。
流通名をピエロと言います。
撮影日:平成28年4月23日
モンツキヒナゲシ
モンツキヒナゲシ
モンツキヒナゲシ
モンツキヒナゲシ

2016年

04月25日

(月曜日)

ハナビシソウ

ハナビシソウはケシ科ハナビシソウ属の耐寒性一年草。
別名はカルフォルニアポピー。
原産地はアメリカ合衆国西部。
撮影日:平成28年4月23日
ハナビシソウ
ハナビシソウ
ハナビシソウ

 | 

 プロフィール 

公園情報センター

Author:公園情報センター
公園の各種情報を提供する団体です。特に東京の公園情報を多角的にお届けしています。

 最近のトラックバック 

 月別アーカイブ 

 カテゴリー 

 ブロとも申請フォーム